こんにちは、ろっしーです。
今回はブログを書く時に知っておくべき執筆速度を大幅にアップさせるショートカットキーを紹介します。

記事を書くのにどうしても時間がかかりすぎちゃう・・・

もう少し作業スピードを上げる方法は無いかしら?
こんな悩みにお応えします。
まだ使ったことのないショートカットキーがあれば参考にしてみてください。
それではいきましょう。
ブログに使えるショートカットキー

パソコンのショートカットキーは100種類以上あると言われています。

全部を覚えるのはちょっと難しいな・・・
しかし、最低限の10~20個ならどうでしょうか?
その数なら使っていく間に覚えるのも難しくないですよね?
パソコン作業でマウスは必需品。
実はこのマウスの操作があなたの作業時間を増やしているんです。
- 右手をマウスに移動
- ポインターをあわせる
- クリックして作業
- 右手をキーボードに戻す

これが普通じゃないの?
何気ないこの一連の当たり前の作業。
これがショートカットキーを使えば、2~4つのキーを押すだけで終わってしまいます。
両手はキーボードのホームポジションから動いていません。
このキーボードからマウスへの手の移動~カーソルの移動からの選択。
これらの作業を無くすことが大きな時短に繋がります。
では、作業時間を短縮する基本のショートカットキーを見ていきましょう。
基本のショートカットキー
絶対に覚えるべき、基本のショートカットキーがこちら。

1つでも知らない事があればここで覚えよう!
- Ctrl + C コピー
- Ctrl + V ペースト(貼付け)
- Ctrl + X 切り取り
- Sift + 矢印 範囲の選択
- Ctrl + Z 1つ前の作業に戻る
- Ctrl + Y 取り消しの前に戻る
- Ctrl + A 全選択
- Ctrl + W タブの終了
- Ctrl + S 上書き保存
- Ctrl + B 文字を太く
- Ctrl + F ページ内検索
これらを使うことでマウスを使うことなく作業時間を短縮することができます。
1つ1つ詳しく説明しましょう。
Ctrl + C コピー
コピーする範囲を指定してキーボードの Ctrl を押しながら C を押すとコピーできます。
コピーする範囲の指定はまず、マウスでカーソルを合わせます。
次に右クリックを押しながらなぞると色が付いて範囲が指定ができます。
Ctrl + V ペースト(貼付け)
コピーしたものを貼り付けたい場所にカーソルを合わせ、Ctrl を押しながら V を押すと貼付け(ペースト)することができます。
Ctrl + X 切り取り
切り取りする範囲を指定してキーボードの Ctrl を押しながら X を押すと指定した範囲を切り抜く事ができます。
この切り抜く、という作業はコピーと変わりません。
コピーと違うのは、指定した範囲をコピーと同時に消すことができます。
状況に応じて使い分けると時間の短縮になります。
Sift + 矢印 範囲の選択
コピーのところで範囲の選択をマウスを使った作業を説明しましたが、これをマウスを使わずにキーボードだけで作業できます。
- 範囲を指定したい場所に矢印キーでカーソルを移動
- Shiftキーを押しながら矢印キーを押して範囲の選択
- コピーや切り取りなどの次の作業へ
これでキーボードから手を離さずに作業ができます。
Ctrl + Z 1つ前の作業に戻る
コピーを貼り付けたり、切り取りなどを行った時に間違えてしまった時などに使います。
Ctrl を押しながら Z を押すと1つ前に戻れます。
Ctrl + Y 取り消しの前に戻る
Ctrl を押しながら Y を押すと取り消したことを取り消すことができます。
先程の Ctrl + Z 1つ前の作業に戻るの作業をさらに取り消したい時に使います。
取り消した後で「あ、やっぱり良かったんだ!」なんて時に一瞬で戻れますので便利です。
Ctrl + A 全選択
Ctrl 押しながらA でコピー可能なページ内全体を選択します。
コードをコピーしたりする時などに役立ちます。
- 指定範囲の始めにカーソルを合わせる
- 終わり部分をShift押しながらマウスの左クリック
これで範囲指定できます
Ctrl + W タブの終了
1つのデスクトップで作業している時に、調べ物をしたり他のページを開くために複数のタブを開くことがあると思います。
この時にマウスを使ってタブの右上の ×を押して消すのではなくてCtrl を押しながら W を押すと開いているタブを一瞬で消せます。
Ctrl + S 上書き保存
これはアプリケーションのほとんどで使えます。
作業の途中や終了時にCtrl を押しながら S を押すと上書き保存されます。
これはwordpressでも使えますので、執筆途中で消えて泣く前にある程度の所で保存しましょう。
Ctrl + B 文字を太く
範囲を指定して、Ctrl を押しながら B を押すと文字を太くすることができます。
文字を目立たせたい時によく使います。
この範囲の指定も上で書いたとおり、Shiftキーを押しながら矢印キーでマウスを使わずに作業をすることができます。
Ctrl + F ページ内検索
Ctrl を押しながら F を押すと右上に小さなウィンドウが現れます。
そこに探している語句などを入れて、Enterキーを押すと色付けして目立たせてくれ、最初のところまでジャンプしてくれます。
キーワード検索やリサーチしているとすごく便利です。
便利なショートカットキー
次は作業効率が上がる便利なショートカットキーがこちら。
- Ctrl + Shift + N シークレットモードを開く
- F5 キー ウィンドウの更新
- F12 キー スマホサイズの表示で確認
- Win + V クリップボード
Ctrl + Shift + N シークレットモードを開く
CtrlとShift を押しながらNを押すとシークレットモードを開くことができます。
このシークレットモードとは下記の履歴の残らないブラウザのことです。
- 閲覧履歴
- Cookie とサイトデータ
- フォームに入力した情報
ブログを書く上での便利な使い方は、検索履歴も毎回リセットされるので検索履歴からのおすすめが表示されないことです。
どういうことかと言うと、リサーチや自分のサイトなどを何度も検索するとします。するとよく検索されるので、Googleがおすすめとして検索上位に出してくるので正確な検索順位がわかりにくくなります。
ライバルサイトのリサーチや自分のサイトの順位などを調べる時はシークレットモードを使うことをすすめます。
F5 キー ウィンドウの更新
キーボード上部にある F5 キー を押すとウィンドウの更新になります。
画面左上にある、矢印でぐるっと円を書いたマークをクリックすると同じ作業です。

何かしら作業をして、まだ反映されてない時などに使います。
マウスで出来る作業ですが、やはりこれもキーボードに手があれば持ち変えるより早いです。
F12 キー スマホサイズの表示で確認
F12 キーを押すと画面が縮小され、スマホで見るサイズで画面の確認ができます。

本来は開発者用のページの表示で、画面の右側にはコード表示がされます。左側でスマートフォンのサイズで表示されます。若干のレイアウトは違いますが簡単に確認することができるので便利です。
もう一度 F12 キーを押せば戻ります。
Win + V クリップボード
キーボードの左下にあるWindowsマークを押しながら V を押すとクリップボードが出てきます。
これは1つ前から15個前までにコピーしたものが出てきます。
コピーは語句や文章だけでなく画像などもクリップボードに記憶されるので非常に便利。
これを選択してEnterキーを押せばペースト(貼付け)することが出来ます。
何度か前にコピーした物をもう一度探しに戻るのは非常に手間がかかります。
正直、これが一番助かりました。
WordPressで役に立つショートカットキー
これは私が実際にWordpressでブログを書いている時によく使ってる便利と思ったショートカットキーです。
- Ctrl + Shift + ALT + T 前にブロックの挿入
- Ctrl + Shift + ALT + M 後にブロックの挿入
- Ctrl + Shift + ALT + Z ブロックの削除
Ctrl + ALT + T 前のブロックに挿入
記事を書いていて内容を追加したい時に Ctrl + ALT + T を押せば文章の前にブロックを入れる事ができます。
マウスに持ち替えて・・・を当たり前にやっていましたが、グーテンベルクで段落を追加するのはショートカットキーが早くてストレスがありません。
Ctrl + ALT + Y 後にブロックの挿入
上に書いた前に挿入とは違い、後に挿入したい時に使います。
これは Enterキー で十分ですが一応、参考までに書いておきます。
Shift + ALT + Z ブロックの削除
内容の変更だったり、画像をかえたり色々と削除する機会はあると思いますが、ブロック全体を消したい時に活躍します。
ショートカットキーのまとめ
いかがですか?
初心者向けですので普段からパソコンの操作に慣れている方は物足りなかったと思います。
しかし恥ずかしながら僕は半分も知りませんでした。
マウスを使うのが当たり前と思って疑いもしてませんでした。
キーボードのホームポジションを崩すことなく、タイピングのみで作業をする。
これで僕自身もトータルでかなり作業効率があがりスピードアップを果たしました。
これを読む方に1つでもお役に立てれば嬉しいです。
おわり
コメント