こんにちは、ろっしーです。

皆さんは、普段の移動手段に何を使ってますか?
家には妻と僕のと、合わせて2台車があります。
が、お互い趣味の車で維持費の高いこと高いこと…….
何とかしようって考えた末、スクーターを投入することになりました。

スクーターも色々あるけど、どれ買うのよ?

車種も排気量も沢山あるもんね!中でもおススメなのは原付2種!
今回は原付2種125ccの魅力を紹介します!
スクーター原付2種(125cc)のランニングコスト

ご家庭の財布の負担を助け、乗ってる本人に快適さを与えてくれる乗り物。
凄いぞ、通勤快速!原付2種 125cc!
原付2種がどういった区分の乗り物で、ランニングコストがどれくらいなのかみていきましょう。
原付2種とは
街を走るスクーター。
良く見ると大きさもバラバラだしナンバーの色も違いますよね?
スクーターは排気量によって、区分が変わります。
原付 排気量49cc (一般に50cc表記)
原付2種 排気量50cc~124cc (80、90、125cc表記)
普通2輪 排気量125cc~399cc (150~400cc表記)
大型2輪 排気量400cc以上
原付、原付2種はナンバープレートの発行が市区町村で、49ccは白色で2種は黄色やピンク色です。
中型は白色ですがナンバーの発行が陸運局、大型は中型同様でナンバーのフチが緑色になります。
原付2種とは、50ccみたいに速度なんかの制限が無く、しかし高速道路には乗れない中途半端だけど家計の味方な凄いヤツです。
スクーターの維持費ってどれくらい?
年間の維持費も排気量によって違いますが、ぶっちぎって安いのは原付50ccですね!
普通2輪、大型二輪は任意保険料も上がる上に大型は自動車同様に車検がありますし、燃費や維持費も高くなっていきます。
スクーター | 自家用車/2400cc | 年間差額 | |
燃費 | 40km/L | 9km/L | |
ガソリン代/月 | 3500円 | 15550円 | 144600円 |
任意保険 | 0円(自家用車に付随) | 87600円 | 87600円 |
自賠責保険 | 12220円/2年間 | 25830円/2年 | 13610円 |
車検代 | 0円 | 100000円/2年 | 50000円 |
自動車税 | 2400円/1年 | 51700円/1年 | 49300円 |
原付2種のメリット

安い!ガソリン代安いやん!保険代も変わらんやん!

ガソリン代だけでも、月に1万円以上安くなるね!
年間だと35万!!
自賠責保険は、5年分一括加入だと、年間3398円になるからさらに安くなる!
・燃費が良い!ホンダのカブなんか乗ったら悶絶する燃費の良さ!
・自家用車所有なら、任意保険は自家用車の保険にセット出来る事がほとんど維持費が安い!
・最大のメリットは50cc並みの維持費の安さに加えて、制限速度等の交通法規が自動車と同じであること!
・自動車よりも早く移動できる(通勤時間の短縮)
・春や秋の気候の良い時は気持ちいい(バイク最高!)
・フットワークが超軽い!
原付2種のデメリット

寒いよう・・・冬はちょっと辛い・・・・
デメリットはこちらです。
- 雨が降ると危ない
- 冬の寒さが辛い
- やはり身体が露出しているので車に比べると危険
やっぱり通勤快速!超おススメ!原付2種!
バイク大好きな僕ですが、欲目を差し引いても原付2種はおススメできます!
我が家の場合は雨が降ると車を使ったりケースバイケースで使ってますが、それでも年間10万円は節約できています!
デメリットである雨もレインウェアやウィンターウェアも今では充実してますし、かなり良くなってるので耐えれますよ!
そして、これも重要な所なんですが、
「もしも自動2輪免許あるなら使いましょう」
ってことです。
50cc以外は全て小型2輪以上の免許が必要です。
若かりし頃に2輪免許を取って、バイクに乗っていたあなた!
せっかく自動2輪の免許を持っていて、バイク乗ってないならもったいないですよ!
これを読んで、「ちょっとスクーター乗ってみようかな」と思ったあなた!
他に免許を持っていれば、最短5日、費用は約10万で取得できます!
お勧めのスクーターの記事はこちら。
さあ!あなたも節約ライダーになりましょう!
おわり
コメント