こんにちは!ろっしーです!
今回はレアチーズケーキに挑戦してみました。
参考レシピはTwitterやYouTubeで活躍されてるまんまるkitchenさん。
こんにちはꉂ(ˊᗜˋ*)
— まんまるkitchen (@manmarukitchen_) May 17, 2020
ゼラチンなしでとろける「レアチーズケーキ」出来ました😊
これは本当に上手く出来たのでレアチーズケーキ好きな人に是非食べてもらいたい(´౿`)♡
混ぜて固めるだけで出来ますのでお子様と一緒に作ってみて下さい~😉https://t.co/J7eF2Rxil1
見て頂けたら嬉しいです😊 pic.twitter.com/14gAqHCc8O

とっても美味しそうですよね!
まんまるkitchenさんはYouTubeでレシピ動画も配信されています。
早速いってみましょう!
とろけるレアチーズケーキ

僕は料理は好きですが、お菓子はパンケーキくらいしか作ったことがありません。
しかしレアチーズケーキは焼いたりする工程が無く、ほぼ混ぜるだけとのこと。

これは子供と一緒に作れるのでは?
ということで娘とムスコも参戦です。
上手に作れるかな・・・・
材料の準備
まず材料の準備です。
スーパーで簡単に手に入るものばかりですし余っても大丈夫な物ばかり。
特殊なものだと余ると使い勝手に困りますからね。
- クリームチーズ 200g
- ビスケット 70g
- 生クリーム 240cc
- グラニュー糖 60g
- ヨーグルト(無糖) 50g
- クリームチーズは銘柄は何でもOK。
- ビスケットはスーパーで買えるMARIE(マリー)を。何でも良いと思います。
- 生クリームは200ccで売ってるので余るかもです。
- 無糖ヨーグルトも小さい物あれば良いですが400gしかありませんでした。

難しい材料は無いからスーパーで揃うね。
道具の準備
次に道具の準備です。
- クッキングシート
- ケーキ型
- ボウル
- ヘラ
- 泡立て器
- ハンドミキサー
- クッキングシートは完成後に型から出すのに非常に楽なのであった方が良いです。
- ケーキ型は何でも良いです。無ければタッパーでも代用できます。
- ヘラと泡立て器はおそらく家庭にあると思いますが、あった方が作業はしやすいです。
- ハンドミキサーはあった方が圧倒的に楽です。泡立て器で手でやると死ぬほどきついと思います。
ほとんどの道具は100均で揃えることができます。

無いものがあったらダイソーとかseriaを覗いてみてください!
ハンドミキサーが無い場合はこれを機会にぜひ用意してください。
今までメレンゲとか生クリームとか頑張ってたのが本当に後悔に変わりました。
ほとんどの道具がありましたがケーキ型がパウンドケーキの15cmくらいの物しか無かったので代用しました。
調理開始

材料と道具が揃ったら調理を始めていきましょう。

最初に調理前の準備をします!
グラニュー糖やヨーグルト等も分量を計っておくとスムーズに作れます。
事前準備



①クッキングシートを準備したケーキ型の形に切り取ります。

②続いてクリームチーズを冷蔵庫から出して常温に戻しておきましょう。これが大事です! 僕は出し忘れて時間と手間が凄くかかりました。
調理スタート

①最初にクッキーを砕いていきます。
クッキーは少し粗目に砕いた方が食べる時に食感があって美味しいです

②砕いたクッキーに生クリーム40ccをよく混ぜ、クッキングシートを敷いたケーキ型にヘラを使って平らに隅々まで敷き詰めます。
③敷き詰めたら冷蔵庫で冷やします。

④続いてボウルに常温に戻したクリームチーズをヘラで滑らかになるまで混ぜます。

⑤グラニュー糖60g、ヨーグルト50gを入れてよく混ぜます。
グラニュー糖60gは、やや甘めです。40g~60gの間で好みで調節してください。

⑥生クリーム200ccを3回に分け入れながら、さらによく混ぜます。
⑦できた生地は一旦、冷蔵庫で冷やして落ち着かせます。

⑧ハンドミキサーを使ってしっかり角が立つまで泡だてます。

⑨出来上がった生地を冷蔵庫で冷やしていた型に流し入れます。
ヘラを使って隅々まで綺麗にならして入れましょう
※生地が余ったら何でも良いので流し込んで冷やし固めましょう。美味しく食べれます。

⑩冷蔵庫で4時間以上しっかり冷やし固めれば完成です。
写真は出すのが早過ぎた悪い例です。この後しっかり冷やし固めました!
ひと晩冷やすと生地がしっかりして美味しいです
まとめ
まんまるkitchenさんのレシピ動画は非常に見やすくて参考になります。
参考にさせて頂いたレアチーズケーキも実に簡単で美味しくできました。
わざわざ記事にしなくても、とも思ったのですが初心者ならではのミスも記載することで参考にされる方がより美味しくつくれるのでは?と思って書いてみました。
お子さんでも簡単に楽しく作れます。
パパさんも日頃の感謝を込めて奥さんに作ってあげてはいかがでしょうか?
ぜひチャレンジしてみてください。
おわり
コメント