こんにちは、ろっしーです。
そろそろ梅雨も近づいてきました。
この時期になると蛍狩りに行く事を考えます。
先日も妻と話していました。

そろそろホタルが見れる時期になったなー。

子供達にホタルを見せてあげましょう!
ところが蛍についてざっくりとしか知識がありません。
そこでホタル狩りに行く前に調べてみました。
- ホタルの生態と種類
- ホタルの観賞時期や場所
- 注意事項
今まで知ってた知識をより深めて蛍狩りに行きましょう!

お子様と一緒に読んでください!
蛍狩りに行こう

蛍狩りとは、秋に行く紅葉狩りと同じでホタルを鑑賞に行く事です。
蛍の一生はとても短いもの。
間違って本当に狩らないでくださいね!
そしてホタルは一定の環境の整った所にしか生息しません。
ではホタルの種類、鑑賞できる時期や場所など詳しく説明します。
ホタルの種類や観賞時期

ホタルは世界では約2000種類、日本国内でも約40種類も生息もしています。
主に観賞しているのが次の3種類。
- ゲンジボタル カワニナ(巻貝の一種)がたくさんいる、奇麗な清流に生息。
- ヘイケボタル 水田や池、沼地に生息。カワニナの他にタニシなども食べる。
- ヒメボタル 森林、杉等の樹木の多い所に生息。
ゲンジボタル、ヘイケボタルの名前の由来
名前の由来には様々な説があります。
一つはホタルの腹部が発光することから、紫式部の著書である源氏物語の主役「光源氏」にかけて「ゲンジボタル」となづけられ、後に発見された違う種類のホタルには対比して「ヘイケボタル」と名付けられた説。
もう一つは、同時期に飛び交う様から「源平合戦」を連想し、体の大きい方を「ゲンジボタル」、小さい方を「ヘイケボタル」とした説。

なるほど。お腹が光るから「光源氏」で「ゲンジボタル」なんだ

覚えやすそうだけど源氏物語を教えないとだね

小さなお子さんには少し早いかな
観賞時期と場所
ホタル狩りの期待できる主な時期と場所がこちら。
- 時期 5月下旬~7月中旬
- 場所 川や水田の草むら、流れのある清流
梅雨に入る時期から初夏にかけて見ることができると思って間違いないですね。
続いてホタルの生態をみていきましょう。
ホタルの光り方
ホタルの光り方ついて。
ホタルは種類によって光り方が違います。
- ゲンジボタル 光る間隔は2秒から4秒 ゆっくり長く光る
- ヘイケボタル 光る間隔は0.5秒から1秒 揺れる様に光る
- ヒメボタル 1秒間に数回 フラッシュの様に光る
その光り方を見てみましょう。
ホタルの一生
ホタルの一生は短く約1年間しか生きられません。
その中でも光を放つ成虫の期間は2周間ほどしかありません。
- 産卵 6月 1匹から約500~1000個の卵が産めます。水辺の湿ったコケなどに卵を産みます。
- ふ化 7月 約1ヶ月でふ化し、すぐに水中に入ります。
- 幼虫 8月~翌年4月 約9か月間、川の中でカワニナを食べて成長します。
- さなぎ 5月 雨上がりの夜に土に上がり、さなぎになります。
- 成虫 6月 オスが先に羽化します。メスは1週間ほど遅れて羽化します。成虫になってからの寿命は約2週間。
ホタルは産まれてから、その一生のほとんどを水中で過ごします。
幼虫時期が最も長く、エサのカワニナをたくさん食べて成長します。
エサのカワニナを食べる様子です。
幼虫は食欲旺盛でモリモリ食べます。
さなぎになるのは、産卵から11ヶ月経った翌年の5月頃。
日中に雨が降った暖かい夜に、土べりの湿った所から上陸してきてさなぎになります。
そして土の中でさなぎになり、約40日経つと成虫になります。
成虫になってからの一生は約2週間。6月頃に成虫になり、7月の中旬位でほとんどのホタルは一生を終えます。
ホタルは卵の時からさなぎ、成虫になって死ぬまで光り続けています
幼虫がさなぎになる為に、水中から上がってくる時。淡く光りながら一生懸命に土に上がってくる様は幻想的らしいです。
一度は見てみたいですね。
なぜホタルは光るのか
なぜホタルは光るのでしょうか?
よく言われているのは求愛行動ですが、もちろん間違いではありませんが他にも理由があります。
ホタルの光る理由はこちら。
- 求愛行動(プロポーズ) の時
- 外部から刺激を受けた時
- 敵を驚かす時
ホタルはお尻を光らせながら、仲間に居場所を教えています。
上の動画にもあるように、種によって光り方が違うので間違った種が集まる事はありません。
また、発光して飛んでいるのはオスばかり。メスは草むらの陰などにじっとして小さな光を発しています。
ホタルが近くにいて、発光してない時には息を吹きかけて刺激を与えてみると光ります。
どうやって光っているのか?
ホタルのお尻の先には発行器があります。
ホタルルシフェリンという物質が、体内の酵素の力を借りてルシフェラーゼという酵素と反応してお尻が光ります。
この発光は電球のように熱を発することはありません。
ルシフェラーゼ酵素は生物の体内で生まれるタンパク質の一種で、この働きによるものなので発熱しないのです。
ホタル狩りのできる場所
ホタルの観賞スポットは全国にたくさんあります。
町の観光協会などが案内を出している所も多いです。
町おこしやイベント等を開催している観賞スポットはこちら。 全国のホタルの里
愛知県だとこちらで案内されています。 愛知県観光協会
愛知県小牧市にある「ホタルの里」に行ってきました。紹介記事はこちらです。
また、お住いの近隣にもホタルの幼虫を放流したりしてる所もあるかもしれませんので確認してみると良いでしょう。
蛍狩りの注意事項

蛍狩りに行く時はまず最低限のマナーは守って行きましょう。
- 近隣の住民の迷惑にならない行動
- 駐車する時は駐車場か迷惑にならないように
- ホタルの生息場所に踏み込まない
- 安易に捕まえない(2週間の命です!)
- ゴミは必ず持ち帰る
もう人として当たり前の行為ですので、わざわざ書くのもどうかと思いました。
しかし、ホタルの生育場所を守る為、観賞スポットを無くさない為にも書きました。
必ず守るようにしましょう。
おわり
コメント