こんにちは!ろっしーです!
今やパソコンは生活には欠かせない物になってますね。

ノートパソコン使ってるんだけど、長時間作業してると首とか肩がこるんだよね

動画の編集とかやってるとパソコンが熱くなって、動作が遅くなるんだよね・・・何とかならないかな?
こんなことってありませんか?
性能も年々上がって便利なノートパソコンですが便利な反面、こんな悩みもありますよね。
- ノートパソコンの弱点
- 弱点を克服するノートパソコンスタンド
- おすすめのスタンド
- ノートパソコンスタンドを選ぶポイント
今回は弱点を考えて私、ろっしーが実際に買ったノートパソコンスタンドと購入の候補にあげていたおすすめの5つの商品も紹介します。
ノートパソコンの弱点

ノートパソコンは高性能でコンパクト。持ち運びができるのが最大の利点ですよね。
デスクトップパソコンとは違って、家の中でも外でも移動して好きな場所で作業できるのは本当に便利。
その便利さの反面にある、ノートパソコンの弱点。
早速みていきましょう。
ノートパソコンの弱点 その①
ノートパソコンのモニターの高さは、置いた場所の高さそのままになります。
デスクトップパソコンだと、モニター自体に高さもありますし、ちょっとした台を置けばモニターの高さを変えることができます。

ノートパソコンを低い所で開くと視線が下がって首や腰が少し辛くなりませんか?
短時間でしたら大丈夫ですけど、長時間の作業となるとそうもいきません。
作業環境を改善した方が断然、体も楽だし効率も上がりますよね?
ノートパソコンの弱点 その②
ノートパソコンを長時間使ったり、画像処理や映像処理をするとパソコンが熱くなったりファンがまわったりしませんか?
パソコンのCPUは小さなボディの中にたくさんの密集したチップなどが入っています。これに負荷がかかると熱を発し、動きが遅くなるなどパフォーマンスが低下します。
ひどい時には故障の原因にもなります。
特にノートパソコンをテーブルやデスクに直接置いて使うと、パソコンとの間に隙間が無く熱がこもりやすく、故障やトラブルの原因になります。
ノートパソコンスタンドは弱点を補う!

こんな弱点を克服する便利なアイテムがノートパソコンスタンドです。
種類は大きく分けて3つのタイプがあります。
- デスクから数センチ高く置いてモニターとして使うタイプ
- デスクに置いて角度をつけるタイプ
- デスクから数センチ高く置いてモニターとして使うタイプ
それぞれのタイプ僕が実際に買おうと思って候補にしていた商品を例に出してみていきましょう。
背面に貼り付けるタイプ
【MOFT モフト 用ノートPCノートパソコンスタンド 】
背面に貼り付けるタイプで一番欲しかった、と言うより買うつもりでカートに入れてポチる寸前だった商品。
- 持ち運んで使える
- 角度も2種類選べる
- デザインもシンプルで飽きがこない
- 価格も手頃
もうこれしかない!って思ってたんですけど別のにしました。
なぜ買わなかったか・・・
それは、僕のノートパソコンの背面がバッテリー部分が出っ張っていて、綺麗に貼れないから。


これがMacBookみたいに背面がフラットだったら一択でした。
最大のメリットは使う場所も何も選ぶ必要がないこと。デスク作業でもっと目線を高くして作業したい方には向かないかもしれません。
他にも候補にしていた商品はこちら。
【GPG2 ノートパソコン用 折りたたみ 軽量 スタンド 】
安さとレビューも悪くなかったし、何と言ってもコンパクトに折り畳めて持ち運びがしやすかったこと。強いて言えば作りがちょっと頼りなく、壊れそうな印象だったのでやめました。
【Homefunny ノートパソコン スタンド 】
こちらも貼り付けるタイプで購入を考えてました。こちらは、もう少し高さ(角度)がほしかったのでやめました。
デスクから持ち上げてモニターとして使うタイプ
【BoYata ノートパソコンスタンド】
このスタンドはデスクからしっかり高い所に持ち上げて、キーボードを別に用意してモニターとして使う商品です。

- モニターを目線と同じかそれ以上にできる
- 角度に加えて高さも好みに合わせられる
- 高さによっては別途キーボードが必要
- 価格が少し高い
高さを調節してこれ位にして使う方法もできます。ですがそれならもう少し安い商品もあるので悩む所。(上の画像は商品は違いますが)
パソコン、スタンド、キーボードを持って移動はちょっと面倒ですね。僕は家の中でも作業場所を移動するのでちょっとパスかなと。
デスクに置いて角度をつけるタイプ
【Foriver ノートパソコン スタンド】
実際に購入したのはこちらです。
色々と見た中で最も自分のニーズを満たしていたのでこちらに決めました。
- どんなタイプも使える
- 角度調節が多い
- 強度がしっかりある
- 持ち運びも簡単
- 価格が安い
初めて買うし、失敗は避けたかったので汎用性の高い物で価格の安い物が良かったので、こちら価格は魅力的でした。
これを使ってみて、今後もう少し作業環境を変えるなら考えようと思います。
Foriver ノートパソコン スタンドのレビューは別記事に詳しく書いてますので参考にされてください。
パソコンの熱対策について

弱点②で挙げた、ノートパソコンの熱問題。
これについては、どのタイプでもスタンドを使うことでパソコンとデスクの間に適度な空間ができるので解消されます。
中には電動ファンのついた商品もあり、熱処理を強制的に行う物もあります。特にゲームや動画処理を長時間する方に向いています。
【Nobebird 冷却ファン ノートパソコン冷却台】
ノートパソコンスタンドを選ぶポイント
これまで何も考えずに使ってましたが、やはり長時間の作業になると体の影響が大きかったのは事実です。
しかし、ノートパソコンスタンドを試しに使ってみると首の疲れと腰の痛みは少なくなりました。
更にキーボードに若干の角度がついてタイピングも楽に!
この変化は非常に嬉しかったです!
- 作業場所の移動は多いか
- メインの作業場所のテーブル・椅子の高さ
- モニターと目線の高さの好みの位置
- パソコンの大きさや形が合うか
移動が多いと、持ち運びをどうするかもポイントになります。
一番のポイントは実際に使った時の目線の高さの変化による首・肩・腰の負担軽減ができるかどうか。
ここをご自分の作業環境と照らし合わせて、最も合った物を探してみましょう。
かなり効率も上がりますし、身体も楽になるので是非ためしてみてください。
おわり
コメント