こんにちは、ろっしーです。
オンラインのコミュニケーションツールが非常にたくさん生まれる中、どれを使えば良いのか迷ってしまいます。
そんな中で非常に面白く、魅力的なツールがありましたので紹介します。

今回はSpatial.Chatというzoomとは一味違うコミュニケーションツールを紹介します!

Spatial.Chatってなんて読むの?
どんな意味の言葉?

Spatial.Chatはスペイシャルチャットと読んで、Spatialは「空間的な」って意味。
空間の中でチャットする、と考えて良いかな。
実際、一つの空間に最大50人同時に入れてコミュニケーションがとれるよ!

「特別な」のスペシャルじゃないのね!
- SpatialChatの魅力や使い方の説明
- 実際に使った感想やアドバイスもあり
最近はやりのzoom飲み会。
コロナウィルス感染予防の為のソーシャルディスタンスをとりつつ、コミュニケーションをとろうというところ。
実際zoomは無料でも使えるし、非常に良いツールだと思います。
SpatialChat(スペイシャルチャット)はzoomとは、ちょっと違った使い方の出来る新しいコミュニケーションツールです。
使い方も非常に簡単です。
早速ですが説明にはいりましょう!
※2020年6月20日 追記
※2020年9月6日 追記
SpatialChatの使い方

Spatial.Chatとは
Your virtual party for up to 50 guests
(最大50人のゲストのための仮想パーティー)
とサブタイトルにも書いてあります。
分かり易く言うと
一つの空間の中に最大50人が入ってコミュニケーションがとれる仮想空間
Spatial.Chatとは一つの空間をネット上で借りて、その中で参加者とコミュニケーションをとるツールです。
そう聞くとzoomやslackと変わり無い様に聞こえますが最大の特徴があります。
参加者同士の距離に応じて声の大きさやアイコンの大きさが変わる
スペース内では自分のアイコンは自由に動かせます。
ここで他の参加者にアイコンを近くに持っていくとアイコンが大きくなり、声もだんだん大きく聞こえるようになります。
逆にアイコンを離すと声はだんだん小さくなり聞こえなくなり、アイコンも小さくなる。
つまり、ネット上の空間内なのに距離でコミュニケーションをとれるわけです!
更に面白いのが、このアイコンが本人のインカメラの動画なんです!
zoom等で複数の人数でのミーティングを想像してみてください。
会話が統一されていれば良いんですが、話す内容や議題が分かれた場合はどうでしょうか?
一つ一つ話を終わらせるしかありません。
Spatial.Chatは本当にパーティルームの様な感じです。
アイコンを近くに寄せればOK。
会話の方向性が変われば数人で分かれて会話して、終われば一つの輪に戻る事ができます。
開始までの流れ
スタートは非常に簡単です。
面倒な個人情報の登録やパスワードの設定は必要ありません。
必要なのはメールアドレスだけです。
早速やっていきましょう!
開始までの流れ
- ホストがスペースを借りる
- スペースができたら参加者にURLを共有する
- 参加者はURLからスペースに入る
- 退場する時はブラウザを閉じる
これだけです。
非常に簡単です。
基本的にはパソコンもスマホも始め方や参加の方法は同じです。
ホスト(最初にスペースを作る人)も参加者も必要なのはメールアドレスだけ。
①「スペースを作成する」をクリック。
右の「やってみて」は本当にお試しで、フリーで同じように「やってみて」から入ってきた人とつながって試せます。

②続いて
- Eメールアドレス
- スペースの名前
- 「私はロボットではありません」にチェック

③「作成する」をクリック

④この画面で完了!「とった」をクリックします。
入力したEメールアドレスにメールがきますので確認しましょう。

⑤メールを確認します。英文で届きますが、説明とルームのリンク、パスワードが記載されています。
ルームの作成者は上のリンクから入れます。参加予定者もこのリンクを送れば入ることができます。

届いたメールを直訳しました。
おい!
SpatialChatで新しいスペース「Rossi-room」を作成していただき、ありがとうございます。
次のリンクを使用して、スペースに入るだけでなく、友達を招待します。
https://spatial.chat/s/Rossi-room
スペース用に生成されたパスワード:
○○○○○
スペース管理
スペースを管理するには、以下の管理者秘密リンクを使用してください。
https://spatial.chat/s/Rossi-room?password=○○○○○
管理シークレットリンクでログインすると、次のことが可能になります。
-スペースをカスタマイズします。
-パスワード保護を追加します。
-ゲスト権限を設定します。
-ゲストの行動を管理する。
価格
-部屋には最大4人まで参加できます。
-あなたのスペースに最適なサブスクリプションプランは、月額$ 49.99のスタンダードプランであり、SpatialChatを最大50人の参加者と部屋で楽しむことができます。
-大規模なイベントを主催する場合は、SpatialChat Proプランが最適です。詳細については、営業担当者にお問い合わせください
課金の詳細:
https://spatial.chat/s/Rossi-room/plans?password=○○○○○
–
SpatialChatチーム
Twitterでフォロー:https://twitter.com/SpatialChatTeam
つまり、4人までは無料で使えますが、それ以上はスタンダードプランで月額$ 49.99(約5300円)で利用できる、とあります。
まずは少人数で試してから有料プランを検討した方が良いですね。
⑥上の招待URLをコピーして招待者に送付します。
下の SECRET URL(秘密リンク)はホストがスペースをカスタマイズできるリンクです。間違えてこちらを送らないように。
SECRET URLでは画像や動画をあらかじめ貼って準備ができます。
これでルームの作成は完了です。後は壁紙を装飾したり、動画などを貼付けたりの準備をしましょう。
⑦メールに届いたリンクから作成したルームに入ります。カメラとマイク、マイクのみかを選択してクリックします。

⑧「パーティに参加」をクリックでルームに入れます。名前の下に簡単なテキストが入力できます。これはルームに入ると左サイドバーにルーム内にいるメンバーの名前が並んでいて、名前にカーソルをあてると入力したテキストが表示されます。

⑨ルームに入りました。入室すると左に参加者が並びます。下の赤丸で囲ったアイコンが左から
- 画像・Youtube・デスクトップの共有
- テキスト・顔文字の入力
- カメラ・マイクの切り替え
- ルームの退出
となってます。4人までは無料ですが、それ以上の人数になると左下から有料にアップグレードする必要があります。

⑩メールで送られてきた管理者パスワードを入力するとアップグレードに関する画面にジャンプしますので必要に応じてプランを確認してアップグレードしましょう。

参加者(ゲスト)の入り方
①送って貰ったリンクから入ると下の画面になります。これはスマホでテストしました。

②名前を入力して「Join Party」をクリックします。

③カメラとマイク、マイクのみかを選択してクリック。

④これで入室できました。カメラ、マイクなどは後でも変更できます。このテストではマイクのみにしたので頭文字のみのアイコンになってます。

画像の貼り付け方
画像の共有をやってみましょう。
①画面下の操作アイコンの一番左より、「画像を共有」をクリック


②次に共有したい画像をドラッグ&ドロップかアップロードします。

③選択した画像に間違いが無ければ「OK」をクリック。

④できました。画像のカドを引っ張ることで大きさを調節できます。

動画、デスクトップも同じように選択、OKで共有できます。
実例はこちら

Rのアイコンを左のKに近づけると

アイコンは大きくなって声も大きく聞こえる様になります。
参加者のアイコンは自由に動かせます。
距離が近くなればアイコンも大きくなり、徐々に音声も大きくなります。
反対に離れるとアイコンも小さくなり、音声も小さくなります。
アイコンについて
これは使ってみて課題になるな、と思ったところです。
基本、アイコンはインカメラの動画です。
カメラを切ると名前のイニシャル一文字になってしまいます。(上の動画のようになる)
人数が増えると誰だか分かりにくくなってしまいます。
2020年6月4日 追記
スペースに入る時の名前はカタカナ、平仮名、漢字も使えました。
インカメラを使わなくても認識しやすいです。
アイコンにカーソルで触れると名前も出ます。
スマートフォンでの使い方
基本的にパソコンと同じです。
androidとiosでブラウザの違い等がありますので、使えない環境があるようです。
androidは問題ないようですが、iosではCromeを使うと開きませんでした。

iPhoneのChromeで開くとだめでした。
初めからSafariで開くかURLをSafariにコピペして開けばうまくいきます。
それ以外は、ほとんどパソコンと手順も使い方も同じです。

①ホーム画面

②登録画面

③スタート!
パソコンと同じ手順で進め、メールのURLから入れば使えます。
メリットとデメリット
メリット
- 簡単に始められる
- 登録したスペースはURLを忘れない限りずっと使える
- 登録に必要な個人情報はメールアドレスのみ
- 動画も画像も簡単に共有できる(スペースに貼れる)
何度も書きますが、スタートするのも操作も非常に簡単です。
使うブラウザによって英語じゃないとアイコンが出ないなどありますので注意が必要。
- 基本はインカメラと音声のみ
- インカメラを切るとアイコンがイニシャル一文字になる
- テキスト入力で会話ができない
割と不安定
顔出ししたくない場合、カメラを切るしかありません。
この場合、同じイニシャルの人が増えると認識が難しくなります。
イヤホンマイクを使えば問題ないですが、音を出せない状況になるとLINEの様なテキスト入力が無いので使えません。
不安定というのは、使用中に突然音声が聞こえなくなる事がありました。
この場合の対処法は
一度アイコンをグループから遠ざけて、また近づけるスペースから退出して入りなおす
この作業で戻りました。
※有料プランが始まって、この弱点部分は改善されていました。
SpatialChattとzoomの違い
zoomを使ったミーティングや軽い飲み会は参加した事があります。
回線も安定してるし、画像の共有等もできます。
ビジネスで使うには安定しているzoomがやはり良いと思います。
ただ、大人数でのコミュニケーションで話題を分けたい時はどちらかが待つか、会話を合わせる必要がありました。
Spatial.Chatを使うと話題が分かれたりすれば、簡単に複数のグループに分かれて会話する事ができます。
飲み会やクラブ、グループのミーティングにはSpatial.Chatの方が楽しく使えるツールです。
更にお互いの距離でアイコンや音声の大きさが変わるのも特徴の一つ。
これらの特徴を活かせば新しいコミュニケーションがとれるのではないでしょうか?
是非この新しいツールで楽しみましょう!
おわり
コメント